電装品
電装品 人気商品ランキング
-
1
ハーレー純正バッテリー
¥31,070 ~ 46,611
Harley Davidson(ハーレーダビッドソン)
充電済み
1973年以降モデル
47
-
2
DAYTONA ハイパフォーマンスバッテリー
¥13,090 ~ 16,940
DAYTONA(デイトナ)
ハーレー特有の振動に対応した耐振動型バッテリー
1997年以降モデル
22
-
3
YUASA ハーレー用バッテリー
¥25,740 ~ 42,020
YUASA(ユアサ)
信頼あるYUASAのハーレー専用バッテリー
1973年以降モデル
8
-
4
WESTCO ハーレー用バッテリー
¥21,800 ~ 34,800
WESTCO(ウエストコ)
ハーレー純正と同じ工場で製造されたAGMバッテリー。充電済み
1973年以降モデル
2
-
5
レギュレター
¥14,920 ~ 51,260
DRAG Specialties(ドラッグスペシャリティーズ)
1958年以降モデル
6
-
6
スターターソレノイド リペアキット
¥6,140 ~ 7,810
DRAG Specialties(ドラッグスペシャリティーズ)
1986年以降モデル
6
-
7
バッテリーテンダー 800mA
¥8,250
Battery Tender(バッテリーテンダー)
99820-09同等品
ハーレー純正バッテリー、ハーレー社外バッテリー
12
-
8
オルタネーターステーター
¥16,300 ~ 37,710
DRAG Specialties(ドラッグスペシャリティーズ)
1984~22年スポーツスター
1970年以降ビッグツインモデル
3
ハーレー用 発電・点火・電装系パーツの紹介
ハーレー用の発電・点火・電装系パーツは、エンジンの始動・走行・安全性に直結する重要なカテゴリーです。
点火不良やバッテリー上がりといったトラブルも、適切な部品交換で多くが改善可能。予備として常備しておきたいスパークプラグから、最新のUSBチャージャーやオーディオアクセサリーまで、幅広いラインナップが揃っています。
DIYで整備を楽しむサンデーメカニックにもおすすめのカテゴリーです。
□■ハーレーに装着できる発電・点火・電装系パーツの種類と役割
● イグニッションシステム…エンジンの燃焼を司る点火装置。確実なスパークを生み出し、始動性や燃焼効率を高めます。
● イグニッションコイル…バッテリー電圧を高電圧に変換し、スパークプラグへ送る重要パーツ。劣化すると失火の原因に。
● バッテリー&アクセサリー…電装系全体の電力を供給する中核部。高性能バッテリーや電圧モニターなどで安定した電力管理を。
● 発電系(ステーター・レギュレーターなど)…エンジン回転を利用して電力を生み出すシステム。充電不良時の交換でトラブルを防ぎます。
● ホーン…エンジン回転を利用して電力を生み出すシステム。充電不良時の交換でトラブルを防ぎます。
● プラグワイヤー…イグニッションコイルとプラグをつなぐ導線。抵抗値や耐熱性に優れた高性能タイプが人気です。
● イグニッションスイッチ…ハーレーの心臓を起動するスイッチ。デザイン性の高いビレットタイプもカスタムに最適。
● ブレーキ&ホーン&スターター&ウインカースイッチ…操作系電装パーツ。摩耗・経年劣化が起こりやすいため、定期点検・交換がおすすめです。
● スパークプラグ…燃焼を起こす最前線のパーツ。定期的な交換で始動性・燃費・出力が改善します。
● スターター…エンジン始動を担うモーター。始動不良時はバッテリーと併せてチェックを。
● オーディオ…ツーリングを快適にするカスタム電装。Bluetooth対応や耐水タイプなど機能も多彩です。
● パワーソース/USBチャージャー…スマートフォンやナビの電源確保に便利。ツーリング時の必需品です。
● ハーネス類…電装全体をつなぐ配線群。劣化や接触不良がトラブルの原因になりやすいため、定期的な点検を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ハーレーの発電・点火・電装系系カスタムでよくある質問(FAQ)
Q1. エンジンがかからないのはどの部品が原因ですか?
A.バッテリー上がり、スパークプラグの失火、イグニッションコイルやスターターの故障などが考えられます。まずは電圧チェックを行い、必要に応じて部品交換を行いましょう。
Q2. 走行中にライトが暗くなるのはなぜ?
A.発電系(ステーターコイル・レギュレーター)の不具合やバッテリー劣化が原因です。電圧計で出力を確認し、エンジン停止時には12.8V~13V、エンジン始動時には13.5V~14.5Vなど、これらの正常値基準値を下回る場合は点検が必要です。
Q3. 純正バッテリーと社外品、どちらがいいですか
A.純正は信頼性が高く、社外品はコスパや高出力モデルが魅力です。使用環境(長距離・街乗り・カスタム電装搭載など)に合わせて選ぶとよいでしょう。
Q4. USBチャージャーを付けるとバッテリーに負担がかかりますか?
A.通常は問題ありませんが、長時間接続や高出力デバイスの充電を行う場合は、エンジン稼働中の使用を推奨します。
Q5. スパークプラグはどれくらいで交換すべき?
A.新車時1年・8,000km、その後は2年・16,000kmごとの点検・交換が推奨されます。エンジンがかかりにくい、アイドリングが不安定、吹け上がりが悪いなど、エンジンの不調がある場合は早めの交換が望ましいです。
Q6. 電装トラブルを防ぐコツはありますか?
定期的なバッテリーチェック、端子の清掃、防水・防錆対策が有効です。特にツーリング前は電圧・点火確認を忘れずに。