本格的な冬が訪れ、ハーレーに乗るのがつい億劫になってしまう季節。
それでも「寒くても走りたい!」というハーレーフリークにとって、冬のツーリングを快適にする“カスタムパーツ”選びは重要なテーマです。
実際、筆者自身もこれまでなかなかな数の冬のツーリングをしてきました。
極寒の夜の中、岐阜から仙台までの道のりを給油以外ノンストップで10時間以上走り続けたこともあれば、
岐阜→京都→岐阜→神戸→愛知という謎ルートを一晩中かけて走り切ったこともあります。
思い返すと、記憶に残っているのはなぜか“冬のハーレー”での走行ばかり。良し悪しは置いておいて、冬は特に印象深いツーリングになるものです。
そんな冬のハーレーライフを支えてくれたパーツの中でも、個人的に「本当に付けて良かった」と感じたのが“ヒートグリップ(ヒーテッドグリップ)”の存在 です。
冬のツーリングを変える“暖かさを作り出す”パーツ
ウインドシールドやハンドガードなど、寒さを“防ぐ”アイテムはたくさんあります。
しかしヒートグリップは、寒さを“遮る”のではなく、自ら暖かさを生み出すカスタムパーツ。
特に、クラッチ・ブレーキ・シフト操作など、バイクコントロールの要となる「手」=「指先」へ直接ぬくもりが届くため、体感効果がバツグンです!
ハーレーならではのロングランや高速巡航でも、指先の冷えが減るだけで疲労感が大きく変わります。
そこで今回は実際の取り付けフローを見ていただきながら、この冬にオススメのヒートグリップをご紹介したいと思います。
ヒートグリップを身近なパーツとして感じていただき、今年の冬の快適なツーリングへの一翼を担うことができれば幸いです。
●ハーレーのグリップ関連商品はこちらから>>ハーレーパーツ|グリップ
今回使用するカスタムパーツ
AVON Performance(エイボンパフォーマンス) CUSTOM CONTOUR ヒーテッドグリップ
ハーレーのみならずスノーモービルやモトクロス、乗り物以外であればゴルフ用まで幅広いグリップを展開するメーカー。グリップ力の高いラバー開発など、さまざまなジャンルで得たノウハウが生かされた技術は、ハーレーのパーツ業界の中でも最高基準を確立しています。
今回カスタムする車両
2013年式 FLHX ストリートグライド
作業前に...
安全に作業するためにも、以下の準備は確実に行うようにしましょう。
1.車体をジャッキアップし、車両を固定

2.バッテリーのマイナス端子もしくはメインヒューズを外す

3.フューエルタンクやフロントフェンダーが傷つかないようサービスカバーの取り付け
➀グリップの取り外し

画像は作業前のグリップ右側の様子
まず純正グリップ装備のままのこの状態から、ブレキーマスターシリンダー・クラッチレバーブラケット・スイッチハウジングを固定しているボルトを外し、グリップを引き抜きます。
※作業車両は電子スロットル式となりますので、グリップにアクセルケーブルが引っかかっていないため、そのまま引き抜くことが可能となります。


グリップを外すと、電子スロットルセンサーのユニットがハンドルの内側に入っています。先端に黒いキャップが付いていますので、外しておきます。

左側のグリップは接着剤で固定されていますので、グリップの内側に細いマイナスドライバーなどを差し込み、潤滑剤などを使いながら接着剤を剥がしつつ引き抜いていきます。
※もしグリップを再利用しないのであれば、カッターナイフなどで切り込みながら取り外しても支障はありません。
➁アウターフェアリングの取り外し

今回の
AVON Performance(エイボンパフォーマンス) CUSTOM CONTOUR ヒーテッドグリップ
はハンドルの中に配線を通す仕様となりますので、2013年 FLHXに装備されているアウターフェアリングを取り外す必要があります。下側×2本 両サイド×2本 シールドを固定している×3本の合計7本のボルトを外します。
➂ヒートグリップの取り付け

右側のヒートグリップのエンドキャップを取り外し、あらかじめコネクター部分を外側に出しておき、そのまましっかりと電子スロットルセンサーユニットのギアに嚙み合う奥まで入れます。
しっかりと差し込まれたら、グリップエンドから見える電子スロットルセンサーユニットの小さい穴2つにコネクターを差し込み、エンドキャップを取り付けます。
※フェアリング内側にある電子スロットルセンサーユニットのカプラー付近にヒーテッドグリップ用の配線があります。 前もってカプラーを外し、ヒートグリップに付属している延長ハーネスを接続しておきます。
④スイッチの取り付け

左側のハンドル端から中央の穴まで配線を通すため予めワイヤー等を通しておきます。 その先端にヒーテッドグリップの配線を巻き付けてハンドルの中に配線を通し、配線を引っ張りながらグリップを差し込んでスイッチハウジングを固定します。
⑤モジュール・電源・配線の取り付け

モジュールから出ている赤い配線は、イグニッションスイッチをオンにしたときに12Vが出るオレンジ/白の配線に接続。(モデル・年式により色が異なる場合あり)黒の配線はアースにそれぞれ接続。
次にモジュールから出ている残りの配線である“左右のグリップからの配線”と“スイッチからの配線”それぞれを色に合わせながら、付属のコネクターを使用して繋げます。
配線がゴチャゴチャになるのを防ぐため、タイラップで固定すると邪魔になりませんよ。
⑥動作確認

フェアリングを取り付ける前に、イグニッションスイッチをオンにして、ヒートグリップの作動確認をします。暖かくなればOK!動作しない場合は配線の接続や電源の取り出しを、再度確認してください。
正常な動作確認ができ、最後にフェアリングを取り付ければ作業終了です。
⑦完成!

完成です。機能と合わせて見た目も大きく変わり、作業前のラバーの野暮ったい感じはなくなり、クロームメッキ×ブラックの見栄えする高級感がハーレーとの相性も抜群です!
エイボンパフォーマンスはグリップの径が通常のグリップに比べると若干細く、日本人の手にもフィットするので操作性もアップしています!
以上になります。
今回はヒートグリップの取り付けフローを見ていただきました。一度挑戦してみると大きな恩恵を受ける事は間違いないと思いますよ。
続いて今年の冬、当店がオススメするヒートグリップを3アイテム選ばせていただきましたので、ヒートグリップに興味が湧いた方、買い替えを考えている方など、ぜひ参考にしてみてください!
== 2025年冬の決定版オススメヒートグリップ 3選 ==
No.➀ KURYAKYN(クリアキン) ISO ヒーテッドグリップ【クロームカラー】


年代・モデルを問わず 高い汎用性 を発揮し、ブランドの強みである美しい クローム仕上げ が映えるクリアキンのヒートグリップは、ハーレーカスタムの定番パーツとして長く支持されてきました。
ハーレーに適合するなら「まずこれを選べば間違いなし」とスタッフ一同が太鼓判を押すほど完成度の高いアイテムです。
美しい見た目もさることながら、ダイヤル式ではなく手を放さずに親指近くのボタンで操作できる温度調整。その温度も5色のLED表示で確認しやすい機能性もバッチリ!
独自のテクノロジーでクッション性で振動を吸収し、快適で優れたグリップ力を発揮します。
●商品ページはこちら>> KURYAKYN(クリアキン) ISO ヒーテッドグリップ
No.➁ Harley Davidson(ハーレーダビッドソン) エアフロー ヒーテッドハンドグリップ


純正ハーレーダビットソンからもヒートグリップは数多くリリースされています。
その中でもこちらは少しアダルティな無駄のないシンプルデザインながらも、グリップ端に付いた6段階ダイヤル式のの温度調節が可能で、冬のツーリングを快適に且つ強力にサポートしてくれます。
さらにグリップに回路やコントローラーが備わっているので、新たなスイッチを設ける必要はなく、また外気温モニタリング機能で安定した温かさを保つという点と、バッテリー切れを防ぐためのエンジン連動で自動的にスイッチが切れるという、ハイスペックなグリップなのです。
●商品ページはこちら>> Harley Davidson(ハーレーダビッドソン) エアフロー ヒーテッドハンドグリップ
No.➂ Performance Machine(パフォーマンスマシン) APEX ヒーテッドグリップ【クロームカラー】

デザイン性の高さで知られる人気ブランド「パフォーマンスマシン」からは、ハーレーカスタムファンの心をつかむ APEXシリーズのヒートグリップ が登場。
耐久性に優れた クレイトンラバー を採用し、見た目も質感もハイクラス。
多くのブランドでは実現できない、1986年モデル以降の幅広いハーレーへの適合 を可能にしている点も大きな魅力です。
ヒート機能は、スイッチ式の HI / LOW / OFF の3段階切り替え。
複雑な操作は必要なく、直感的に使えるシンプルさが嬉しいポイント。
見た目のカッコよさはもちろん、冬のツーリングを快適にする「暖かさ」も兼ね備えた、 まさに 見た目ヨシ・機能ヨシの万能パーツ といえるヒートグリップです。
●商品ページはこちら>> Performance Machine(パフォーマンスマシン) APEX ヒーテッドグリップ
●ハーレーのグリップ関連商品はこちらから>>ハーレーパーツ|グリップ
