ハーレーのハンドル周りをカスタムすることで変わるポイント

ハーレーに積載のツアーパック

ハーレーのハンドルといえば、やはり見た目にこだわりたいライダーが多いもの。しかし、自分の体に合わないハンドルカスタムは、長距離走行で疲労が増えたり、体への負担を大きくする原因になります。

特にハンドル交換は見た目の印象を大きく変えるパーツカスタムであり、姿勢や操作性にも直結します。ここでは、ハンドルを変更すると何がどう変わるのかを詳しく見ていきましょう。

●種類豊富!ハーレーのハンドル関係の購入はこちらから>>ハーレーパーツ|ハンドル周り

1. 見た目を大きく変えるハンドルカスタム

ハーレーのハンドルカスタム1

ハンドルには高さ・幅・形状など、実にさまざまな種類があります。中でも人気なのが、スカイハイバーとも呼ばれるほどの高さを持つ「エイプハンガー」。大きく上に伸びたハンドルは、国産バイクとは一線を画す存在感を演出し、周囲の目を引くこと間違いなしです。

また、ハンドルだけでなくライザーの高さを変更することでも、同様のカスタム効果を得られます。

2. ハンドルの高さで変わるライディング姿勢

ハーレーに取り付けられたハンドルの高さ

ハンドルの高さは、乗車姿勢に大きな影響を与えます。

高いハンドルの場合

グリップ位置が高くなるため、自然と上体が起きた姿勢になります。視点が高くなることで視界は広がりますが、身長や腕の長さに合っていないと腕が疲れやすくなることも。

低いハンドルの場合

前傾姿勢になり、風の影響を受けにくいスポーティな走りが可能。ただし、腕を大きく曲げるような極端に低いハンドルは、長距離走行には不向きで、操作性が悪くなるリスクもあります。

3. ハンドル幅の選び方も重要

ハーレーのハンドル幅

横幅が広いハンドルは、肩幅の広いライダーにとっては自然なポジションを取れ、リラックスしやすいメリットがあります。しかし、広すぎるハンドルは肩こりや腕の疲労の原因になることもあるので要注意です。

また、ハンドル形状によってはタンクに干渉してハンドルロックができない場合もあります。交換前には必ず干渉チェックをしましょう。

4. グリップの太さと手の大きさの関係

ハーレーのハンドルグリップ

手の小さい方や女性ライダーには、細めのハンドルやグリップがおすすめ。しっかり握れることで操作性が高まり、疲労も軽減します。

さらに、ターンシグナルスイッチに指が届きにくい場合は、「ターンシグナル エクステンションレバー II」のような補助パーツを活用しましょう。貼り付けるだけで簡単に装着でき、親指の負担を軽減できます。

5. 車検時の注意点と構造変更

ハーレーの車検時のハンドルの事

ハンドルのカスタムは、車検や構造変更手続きにも影響する場合があります。車幅が±2cm以上、車高が±4cm以上変わると「構造変更」が必要です。また、ハンドル交換によってウインカーの位置変更が必要になることもあるので、交換前に確認しておきましょう。

大きなカスタムをする場合は、専門ショップや陸運局に相談するのが安心です。

ハーレーのハンドルカスタムは見た目と快適性のバランス

ハーレーのハンドルカスタムは、見た目を大きく変える人気のカスタムパーツですが、無理なポジションでのロングツーリングは体に負担をかけます。

カスタムはライダーの個性を表現できる楽しさがありますが、安全性と快適性を兼ね備えた選択を心がけましょう。

●種類豊富!ハーレーのハンドル関係の購入はこちらから>>ハーレーパーツ|ハンドル周り

TOP