インプレッション

  • 現在商品の掲載がありません。

    2 fatmom 2013-03-16

    普段はoemのフィルター使用していますが、たまたま安売りしていたので取り付けました。
    突端部分の六角部分があるので取り外しがフィルターレンチが必要ありません(見たまんまですね)
    ただ、取付後その部分がなんとなく浮いてしまっているように思えたのでその後使用しておりません。

  • ソケットヘッドボルト 1/4”-20

    5 哲ちゃん 2013-03-15

    ボルト頭を出さずに取りつけるには、ソケットヘッドボルトでしょう。
    鉄板の肉を少し削り込んで、ソケットヘッドボルト頭を沈めます。
    後はメッキカバーパーツでもすればカスタムが仕上がります、私はネックカバーに使用しています。

  • ソケットヘッドボルト 1/4”-28

    5 哲ちゃん 2013-03-15

    フレームネックカバーに、ソケットヘッドボルトを使用しています。 
    ボルト頭を出さずに取り付けができますから、六角頭ボルトはデカ過ぎて芋バイクに(涙)成りますからね。
    実は1台6mmの立て込み穴をミスをして駄目にしました。
    1/4インチのタップ処理をしてボルトを締めつけました
    エンジンのボアアップみたいなもんですね(笑い)

  • ボタンヘッドボルト 3/8”-16

    5 哲ちゃん 2013-03-15

    メッキやステンレスパーツを組み込みカスタムしています。
    ボルト頭が覗いているとマイナスです。
    そこでボタンヘッドボルトを使用しました。
    クロスで磨いても、引っかかりが無いので喜んでいます。
    欲目でクオリティーの高いクロームメッキなら最高ですが、価格が安いので無理なことですね。
    暇にまかせて横浜に送りメッキ処理をし直します。

  • 現在商品の掲載がありません。

    3 モトゴン 2013-03-15

    ロードキング 2013CVOです。
    装着しようと場所を探したのですが、エンジンガード(スピーカーが付いています)やハンドルなどメッキパーツ部分には、ピッタリの外観なのですが、サイズが全く合いません。
    ロックの方が大きければ、締め込めば何とかなるのですが、小さいのです(泣)仕方がないので、制震ゴムで中を肉厚にし、ネジを市販のプラスネジに交換して付けました。
    ただし、附属のネジは特殊な構造のネジで、マイナスドライバーで締まるけれど緩められないと防犯性能の高い物でした。
    取り付けるには長さが足りないので、交換。
    しかしまたもや、ここで使われているネジは普通のミリネジではなく、UNC(ユニファイ並目)のNO.8という規格のものでした。
    紆余曲折の末、取り付け完了。
    まるで最初から付けられていたかのような佇まいには大満足です。

  • 現在商品の掲載がありません。

    5 モトゴン 2013-03-14

    とにかく、一度お試しあれ。高い物でもないし、だまされたと思って買って付けて見るべし。
    特に国産からの乗り換えで一番違和感を覚えるのが、ターンシグナル。それも右折。見た目も不自然さなどはなく、バッチリ。
    とにかく操作性が上がるのが何よりです。

  • Vロゴ・フロントフェンダーレール

    5 労菌 2013-03-13

    装着してみて、まず見事な高級感&重量感殺風景なフロント部へのメッキパーツのバランス。
    クラシカル志向の方には絶品だと思います。
    ただ、スポーティーさを求めてる方には、重苦しく感じると思います。
    たかが、フロントのレールなのに低重心に見えるのも効果絶大です。
    サドルバッグガードとの相性バツグンだと思います。

  • 現在商品の掲載がありません。

    5 しゅん 2013-03-11

    2009年FLHTCに取り付けました。取り付けは非常に簡単で、30分もあれば完了です。
    外観は写真のとおりインパクト有りです。2000回転を超えるあたりからクリーナーの吸い込み音が響きだし、KERKERスリップオンマフラー音と重なりノーマルクリーナーでは味わえない音色になりました。
    使用感は吹き上がりが軽く、スローが100回転程下がり、1000~1100回転でバタついてたスローが1000回転で安定した感があります。外観、使用感共に満足してます。

  • 現在商品の掲載がありません。

    5 しゅん 2013-03-11

    ブーツ乗車時、踵がレバーに当たっていたが、ノーマルより55ミリ長いので踵に当たることも無く、ストレスが無くなった。
    また、フロアボードよりペダルが外に出るので、ノーマルよりかなり水平にする事が出来、ギアチェンジの場合も踵を後ろへスライドする感じでチェンジが出来るのでスムーズにシフトアップ出来る様になりました。もちろん取り付けは六角レンチ一本でOKです。

  • 現在商品の掲載がありません。

    5 しゅん 2013-03-11

    言う事無しです。右左折、進路変更の度にグリップを持ち直し目で確認していましたが、全く必要なくなりました。
    特に右側シグナル操作性が格段に良くなりました。純正でこの長さにして欲しい感じです。

  • スリップストリーム・ヒーテッドハンドグリップ

    5 ふみ 2013-03-08

    真冬(私が住んでいる所で2度位)で走っていて、目盛が1~6まであるのですが、冬用グローブで2~3位で十分です。
    6などまで上げてしまうとグローブの中に汗をかく位、暖かいです。
    ヒートグリップは手の甲が冷えて、指が動き難くなるんじゃないかという危惧がありましたが、問題なく運転できます。少々高価ですが、価値はあります。

  • スクリーミンイーグル・パフォーマンス・スパークプラグワイヤー/ツーリング

    4 労菌 2013-03-08

    商品説明には、8mmと書いてありますが、随分太いなと思い測定したら10mm近くありました。
    もしかして、10mmモデル?サイズは内芯の径なのか?カバーを入れた値なのか?解りませんが…にしてもオレンジのワイヤーは、如何にも走りそうです。

  • 現在商品の掲載がありません。

    5 ふみ 2013-03-08

    私は、お掃除スターターキットのバグリムーバー(小さくて携帯し易い)に補給しながら出先で使用してます。
    ライトに飛び込んでくる虫が簡単に落ちますよ。

  • クリーニングブラシ3点セット

    5 ふみ 2013-03-08

    シャモアブラシがエンジンフィンにジャストフィットで洗車時に想像以上に重宝します。
    あと、ディッシュホイールの穴も綺麗に洗浄できます。

  • 現在商品の掲載がありません。

    5 yanman 2013-03-07

    FLHX103に、装着しました。パワービジョンで燃調してトルクコーンで排圧を絞りましたがサンダーの音はトルクコーンなしのほうが、図太い腹に響く音なのでトルクコーンをはずしました。
    FXDLにもサンダーヘッダーを装着しているのですがツーリングモデルより、ダイナの2in1のほうが爆音です。
    ローライダーは、燃調してもトルクが落ち込み爆音すぎで、トルクコーンを入れてちょうどよかったです。
    サンダーヘッダー最高です。ちなみに、以前バンスのターンダウンつけていましたが音はサンダーのほうがいいです。

TOP