ハーレーでツーリングを快適に楽しむためには、積載用のバッグ(カバン)パーツが欠かせません。ハーレー純正やアフターマーケットメーカーからは、デザインや用途に合わせて多彩なバッグがラインナップされています。
ここでは、代表的なハーレー用バッグの種類と特徴をご紹介します。
ハーレーでツーリングを快適に楽しむためには、積載用のバッグ(カバン)パーツが欠かせません。ハーレー純正やアフターマーケットメーカーからは、デザインや用途に合わせて多彩なバッグがラインナップされています。
ここでは、代表的なハーレー用バッグの種類と特徴をご紹介します。
●相性抜群!ハーレーのバッグ系購入はこちらから>>ハーレーパーツ|バッグ&ポーチ
ハーレーといえばサドルバッグ。車両の両サイドに取り付けるバッグで、サイドバッグとも呼ばれます。 ツーリングモデルには、頑丈なハードサドルバッグが標準装備されていますが、ソフテイルやスポーツスターなどにはカスタムで追加するのが一般的。
人気なのは、クラシカルな雰囲気を演出できるレザー製や、軽量なナイロン製のソフトサドルバッグ。取り付けには専用のハンガーやガードを使用し、車体を傷つけないよう工夫します。
ハードサドルバッグは防水性・防犯性に優れ、オリジナルペイントやステッカーカスタムで個性を出すことも可能。大容量でロングツーリングにも最適です。
さらに積載量を増やしたいライダーには、ツアーパックがおすすめ。主にツーリングモデルに装着する大型バッグで、ハーレーの存在感をさらに高めます。 鍵付きで防犯性も高く、塗装やカスタムデザインで個性を出すことも可能です。
ツーリングモデル以外のハーレーには、シートバッグやラゲッジラックバッグが便利。パッセンジャーシートやラゲッジラックに装着し、ロングツーリングで必要な荷物をしっかり積載できます。
ラゲッジラックがない場合は、事前にラックを追加するカスタムが必要。中にはキャリーカートとして使えるモデルもあり、利便性抜群です。
シーシーバーを装着しているハーレーなら、シーシーバーバッグが選択肢に。大容量タイプを取り付けても、シーシーバーがしっかり支えるので安定性があります。背面に取り付けるのが一般的ですが、あえて前面に固定して背もたれとして使うライダーもいます。
もっとも手軽なバッグといえば、タンクバッグ。マグネットや吸盤、ベルトで簡単に取り付けられ、着脱がスムーズです。スマホや財布などの小物収納に最適で、透明窓付きタイプなら地図やスマホのナビを見ながら走行できます。大型モデルなら、日帰りツーリングの荷物も収納可能です。
タンクバッグのシルエットが気になる方には、ハンドルバーバッグがおすすめ。ハンドル周りに装着するので、走行中でもサッと取り出せます。サングラスやスマホなど、すぐに使いたいアイテムを入れるのに便利。ベルクロタイプが多く、シーシーバーなど別の箇所に取り付けることも可能です。
ツーリングモデルのフェアリングや、ウインドシールド裏のスペースを活用する小型ポーチも人気。バッグというより収納カスタムパーツに近い存在で、ちょっとした小物をスマートに収納できます。
万が一のトラブルに備えるなら、ツールバッグが必須。コンパクトながらも必要な工具を収納でき、フロントやリアに取り付け可能。専用バッグに工具をまとめておけば、他の荷物と分けられて使いやすくなります。
ツーリングモデル以外のハーレーでは、ほとんどの場合でバッグのカスタムパーツが必要になります。ロングツーリングやキャンプツーリングを楽しむなら、積載力の確保は必須。ハーレーに最適なバッグを選び、スタイルと機能を両立させましょう。
●相性抜群!ハーレーのバッグ系購入はこちらから>>ハーレーパーツ|バッグ&ポーチ