ハーレーのハンドル形状と名称を徹底解説【カスタムの基本】

ハーレーのハンドルは、見た目だけでなくライディングポジションや乗り心地にも大きな影響を与える重要なカスタムパーツです。ハンドルのデザインひとつで、バイク全体の印象がガラリと変わります。

今回は、ハーレーカスタムでよく使われるハンドルの種類と特徴を名称とともに詳しく解説していきます。

●種類豊富!ハーレーのハンドル周りの購入はこちらから>>ハーレーパーツ|ハンドル周り

ハーレーのハンドルをカスタムする理由

ハーレー

ハーレー乗りにとってハンドルカスタムは定番の変更ポイントです。特に「チョッパースタイルにしたい」「快適なポジションにしたい」という理由から、純正ハンドルを交換するライダーは少なくありません。

しかし、「名前が分からないと探しづらい」「ショップで伝えにくい」という悩みも多いはず。そこで、代表的なハンドル形状の名称と特徴をまとめました。

ハーレーのハンドル形状と特徴

エイプハンガー

エイプハンガー

エイプハンガーは「エイプ=猿」が枝にぶら下がっている姿に由来します。チョッパースタイルを象徴するハンドルで、グリップ位置が高く迫力あるシルエットが魅力です。

背の高いタイプはライダーの肩より上に手がくることもあり、視覚的インパクトは抜群。ただし、高すぎると操作性が低下するため要注意。特に極端に高いタイプは「スカイハイバー」と呼ばれます。

ドラッグバー

ドラッグバー

ほぼ真っ直ぐな形状のドラッグバーは、レーシーな雰囲気を演出します。ドラッグレースをイメージしたDRAGスタイルに多く採用され、前傾姿勢を強調します。

街乗りよりも、信号が少ないルートでのツーリングに向いており、ライザーとの組み合わせ次第で高さを調整できます

プルバックハンドル

プルバッグハンドル

プルバックハンドルは、途中でライダー側にグリップが戻るデザイン。エイプハンガーより操作性が良く、手元に近いポジションで快適なライディングが可能です。エイプが遠く感じる方におすすめ。

Zバー

Zバー

鋭角的な折れ曲がりが特徴のZバー。ロボットの腕を連想させる形から「ロボットハンドル(=ロボハン)」とも呼ばれます。スタイリッシュで存在感がありますが、車検に通らないケースもあるため注意が必要です。

 

セパレートハンドル

セパレートハンドル

左右が独立したセパハンとも呼ばれるタイプ。スポーツバイクやレーサー仕様で採用されることが多く、軽量で前傾姿勢を取れる設計。ただし長距離ツーリングには不向きです。

バガーバー

バガーバー

ツーリングファミリーに特化したカスタムハンドル。バガースタイルの定番で、エイプとZバーを融合したようなデザイン。バッグ装着車両との相性が抜群です。

Tバー

Tバー

「ティラーバー」の略称で、グリップ位置が近くなる設計。耕運機のハンドルをイメージしたデザインで、取り回しやすくゆったりした操作感が特徴です。

ハンドルを支える重要パーツ

ハーレー

ライザー

ライザー

ハンドルの高さやポジションを調整するためのパーツ。カスタムの自由度を高める重要部品で、身長やスタイルに合わせて選択できます。

ライザークランプ

ライザークランプ

ライザーとハンドルをしっかり固定するためのパーツ。安全な走行のため、確実な固定は必須です。

まとめ|ハンドルはハーレーカスタムの要

ハンドルは操作性を左右するだけでなく、バイクのスタイルを決定づける重要なカスタムパーツです。エイプハンガーやドラッグバー、Zバーなど、どの形状を選ぶかで印象は劇的に変化します。

理想のスタイルと快適なライディングポジションを両立させるため、形状の特徴を理解してからカスタムを進めましょう。

●種類豊富!ハーレーのハンドル周りの購入はこちらから>>ハーレーパーツ|ハンドル周り

TOP